寒い日が続いています
寒い日が続いています

寒い日が続いています

今季最強の寒波襲来!から一週間、寒い日が続いています
子ども達の中学校からはこんな通達がありました
「2月いっぱいまで防寒をしっかりしてください。自宅にある防寒着は校則に則ったものでなくても期間中着用を許可します」

子ども達は普段、寒い日に着て行くもののデザインまで事細かく指定されています
寒波が急に来たからそれ以外でも、とにかく温かくしておいで、という主旨なのですが
この手の話にはもう飽き飽きです

3年前、とある小学校の支援に出向いたわたしは校長先生に呼び出されました
「その、首元のはネックウォーマーですか?」と聞かれたので「はい」と答えました
小学校て、教室に暖房こそ導入されましたがめちゃくちゃ暑くて寒いんです
まして冬はインフルエンザなどの流行があるからと換気をしなくちゃならない

学級にずっといる先生は良いけれどあちこち移動する身としては
ネックウォーマーは必需品でした
ところがそれを外せ、と言うのです。
もちろん物言いはもっと柔らかかったけれど
「子ども達にも禁止しているので職員も禁止なんです」とハッキリ言われました

バカ…なの…かな?

むかし、高校生だった頃
学校指定のコートを着て登校した寒い日、学校に着くなり校門指導で
「コート着用は来週からだ。帰れ!」と怒鳴られて
話にならん、と踵を返して帰宅したことを思い出しました
「お前みたいのは社会では生きて行けんのじゃ!」と殴った先生のアタマは沸いていたのでしょうか。

それでどうしたかって?
「あ、そうなんですか。申し訳ありません」つって外しました。
ごめんなさいね、とニコニコする校長先生に挨拶をして校長室を出ながら
ダメだこりゃ、を確信しました。
こういうひとが上に立っている限り現場は変えようがない。

なぜ禁止しているんですか?と聞く”必要”は全くない。
その根拠を示せその根拠たるもののベースとなったソース出せエビデンス出せ
そんなことには意味がない。なぜなら彼らの出してくるそれらがもはや超絶クソばかばかしいものばかりだから。

ネックウォーマーを着用していて、何かにそれを引っ掛けて事故に繋がる確率…していない時の○倍(あたりまえ)
ネックウォーマーを許可したために華美なものを着用してくる児童生徒への指導にかかる時間○時間(そんなことしなくてよくない?とかいう考えは皆無)
ネックウォーマーを紛失させられるなどいじめに発展する可能性…持ち込ませない場合の○倍(とうぜん)
ネックウォーマーの取り違えでトラブルが起きる可能性…持ち込ませない場合の○倍(てめぇ…)

そして今回の通達。
いちいちこれを文書として配布しなければならないとする学校というヤツはやっぱりアホなんだな、と再確認しました

さて。
では我が子にどういう教育をするか。
自分は何をしたいのか何をしたくないのか
目を覚ませ!常に感じろ!と言い続けることしかないですね。
別にそれを外に向ける必要はなくて
何故なんだろう?という疑問を抱き続けること自体で充分なこともある
なんでヘアピンは黒か紺か茶色しかだめなんだ
なんで編み込みと三つ編みは禁止なんだ
靴下にラインが3本入っていることと2本との違いは果たしてあるのか
登校時の白い靴にシルバーのワンポイントが入っていたらどんなことが起きるのか。(起きねえよ)

などなどなどなどなど…!
退屈しないってことだけが希望なのでしょうか。
まあでも、大切なのは感じ続けることなのだから
思考停止させよう、させようという外部圧力があればこそ
そこに違和感を覚えることが出来る、とも言えるよね(白目)
自由って、勝ち取れるものなんだって思えるよね(白目)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA